No.5 整体の「整」とは、
2020/03/10
整体 身体のバランスを手技によって整える。
すなわち、常日頃の生活で身体が一方方向やワンパーターンの
動作によって身体のバランスが崩れて、肩こり、腰痛
などで起こった症状を手技療法によってバランスを整える民間療法です。
この二文字のうちの「整」ですがこの文字の語源をみるとなるほどと思います。
この「整」というふうな源を調べてみると、かなり関心が向くものがあるのです。
まず「束」というのは、たきぎを一まとめにした象形となります。
「攵」といった部分は竹や木の枝を手にする象形です。
しかも「正」といった部分は、国や村の象形と立ち止まる足の象形から構成されます。
これらのものを合わせて、
「束ねたり、分けたりして正しくととのえる」を意味する「整」という感じが出来上がりました。
枝や木を一まとめにするというのは形がおのおの違うのでずい分大変なものです。
そういうことからこの漢字が生まれたわけですね。
凝ったり、張ったりしている人とは、この「竹や枝」が飛び出ていたり曲がっていたりしてバランスが悪いのですね!
この飛び出た「竹や木の枝」を揃えるのが「健整」の役目です!!
15日まで60分コース1000円引きです。整体で身体の曲がり、
バランスンの崩れた身体を「ソフト整体」で整えませんか??
ご予約を心待ちにしています!!