No.38 「お酢」 ◇柏市・整体
2020/08/26
体にいいものと言ってすぐに思い出すものが「お酢」という人も多いのではないでしょうか?
風邪を引いたり、体調が優れないときは、お酢を摂るといいと言う話はよく聞きますよね。
お酢は、昔は「薬」として使われていたほど、古くからその優れた効能が知られています。
日本の家庭料理で最も多く使われる穀物酢、リンゴ酢などの果実酒、黒酢、ワインビネガー、
バルサミコ酢など、お酢には実にたくさんの種類がありますが、
どうしてお酢にはそんなにもすごい効能があるのでしょうか。
酢の原料は、その国で最もおおく生産される食材で作られますので、
日本でなじみの深い穀物酢は、コメなどの穀物を発酵して作られるというわけです。
疲れた時にお酢を摂取すると、酢に含まれるクエン酸やアミノ酸がエネルギー代謝を活性化し、
疲労物質である乳酸の生成を抑制します。そのため疲労回復に役立つのです。
また、飲酒前に酢を飲むと、アルコールの吸収を穏やかにする働きもあり、
さらには、酢は過剰な栄養の消化吸収を抑制するために、ダイエットにも効果があるんですよ。
さまざまなところで効果を発揮するお酢を上手に摂取して、
心身ともに健康を目指すようにしてくださいね!!