No.39 9月に入りました
2020/09/01
コロナ、熱中症とありましたが、日ごとに秋が深まって行くような気がしますが?!
秋と言えばお月見、仲秋の名月ですね。
仲秋の夜は、一年中で月が最も明るく美しいとされ、特別に「十五夜」と呼ばれています。
十五夜には、15個のお団子と、収穫期を迎えた野菜や果物を供え、すすきや秋の草花を飾ります。
里芋をお供えすることから「芋名月」とも言われているようです。
そう言えば、最近、つきを見上げたことがないなぁとおもった方もいらっしゃるのではないでしょうか?
お月見の風習は地域によってかなり異なりますが、すすきと月見団子をお供えしてお月さまを見上げてみませんか??
いまや、地球及び宇宙の観測、
宇宙環境を利用したさまざまな研究や実験を行うための巨大な有人施設「国際宇宙ステーション(ISS)」が
現在活躍中ですが、風情のある日本の風物詩は忘れずに残していきたいものですね!!
《9月の出来事》
◇1日 防災の日 ◇20日 敬老の日、彼岸の入り、動物愛護週間 ◇22日 十五夜
◇23日 秋分の日 ◇26日 彼岸明け